top of page
GALLERY 02

作品ギャラリー 02

114.png

清野ミナ Mina Seino

350×320 mm

1986年生まれ。高校生の時から絵を描き始めました。「楽しいから描く」というまっすぐな気持ちと真摯な姿勢で取り組みます。絵にのめりこむときは一日中描くこともあり、外出の際もスケッチブックを持ち歩きます。小学生の頃から地図に関心があり、現在もウェブ上の地図を見るのが趣味。

123.png

平山和詩 Hirayama Kazushi

お腹いっぱい

375×455 mm

1995年生まれ。自然の生き物が大好きで、夏は野山で昆虫採集を行い、秋には生き物のことを思い出して一気に描き上げます。近年、昆虫やカエル、カメレオンがカラフルになり、ネコ・ウサギ、鳥などかわいいキャラクターもどんどん増えてきました。鉄塔も好きで色々な種類を写真に収め、細かい所まで精密に描き上げることにもこだわりを持っています。

133.png

青山信之 Nobuyuki Aoyama

紅葉

270×380 mm

1968年生まれ。よさこい踊りという「動」の活動と、絵画という「静」の活動を好む青山さん。絵を描く時、歌を歌っているかのように、ニコニコしながらリズミカルに手を動かします。週2回の教室では必ず2枚の絵を描きます。1枚はリズムにノッて描いた絵なので今にも動き出しそう。もう1枚は「今日の空」。後で絵を見返すと「○月○日は、雨だったんだね。」と...そんな会話が自然と出てくるような絵です。

143-v.png

阿部忠 Tadashi Abe

いろんな花

380×270 mm

1955年生まれ。普段はケーキやクッキーを作り、施設内の喫茶店で働いています。気配りが出来て丁寧な仕事ぶりから、みんなからの信頼も得ています。そのような性格や優しさが絵にも表れてくるのでしょう、花や虹など描くことが多いような気がします。自分の納得いく一枚を仕上げるのに時間は関係ありません。完成するまで黙々と描き続けます。そして絵が完成し、出来栄えがよく、達成感があると先生に握手を求めてきます。

153.png

菅谷眞一 Shinichi Sugaya

花瓶

380×540 mm

1958年生まれ。家に住んでいた期間が長いので、色々なことに興味があり、物知りでもあります。巨人軍が大好きで選手の絵を描くのも好き。図鑑や写真、新聞の切抜きを見ながら絵を描くこともあります。クレヨンのタッチは優しすぎて白い画用紙全体を塗りつぶすことは難しい。背景を絵具で色付けし、裏に自分で何の絵を描いたのか書き込んで作品の出来上がり。裏面に書かれてある文章を読むと意外と面白いです。お見せできないのが残念なのですが。

163.png

佐藤百合子 Yuriko Sato

無題

379×540 mm

1965年生まれ。クレヨンで色を付けた後、白く塗り残った部分に水彩絵具を塗っていくというのが彼女の画法です。クレヨンで色づけされた部分が絵具をはじくのを見て楽しそうにサッサと筆を動かします。そして「もう1枚描く!」と言ってすぐに次の画用紙に手を伸ばします。一時間半の間に大体2枚は描くでしょうか。女性ならではの優しい色合いの絵で、題名は「花」「友達」といったところが多いようです。

173.png

松嶋毅 Takeshi Matsushima

トカゲ

270×380 mm

1955年生まれ。普段は朝から晩まで大好きな缶コーヒーのことで頭がいっぱいですが、「絵を描く」というはっきりとした「やるべきこと」が自分の中にある時は、俄然、力を発揮します。3年ほど前から絵を描くようになりましたが、想像したものを描くより、写真を見ながら描くほうが得意のようです。先生の助言を聞いてすぐに絵に反映することができるので、素敵な絵が増えつつあります。彼の描く動物の絵は、見る人がフッと笑みをこぼしてしまう・・・そんな感じのものが多いです。

183.png

大沼一展 Kazunori Onuma

赤いカナリヤ

270×379 mm

1970年生まれ。テレビ番組表を見るのが大好きで、特にとちぎテレビがお気に入りです。図鑑を見ながら描く絵は、まるで転写したかのようであり、家族も職員も絵を描いてほしいなと思っているのですが・・・本人は部屋に入りラジオを聴きながら、字を書く事に夢中です。自分の一日の流れに「絵を描く時間」を入れるのが、なかなか難しいようですが、ちょっと鉛筆を持つとサッサと描く電車の絵。つり革や車体番号まで細かく描かれています。

193.png

中村良三 Ryozo Nakamura

わたしの世界11

270×380 mm

1951年生まれ。小さな体で力を込めて、画用紙の端から端まで白い部分を残さないようにクレヨンで色を塗る。それが彼の作品です。形のあるものを描くのではありません。その時の気分で色合いが違いますが、不思議なことにひとつの絵の中には同じような色合いのクレヨンしか使われていません。形のなくなりかけた、ラベルのないクレヨンを使っているのですから、どうやって色を選んでいるのやら?彼の座った椅子の下はクレヨンのかすでいっぱい。掃除をするのが一苦労です。

203.png

平良広海 Hiromi Taira

新幹線

270×380 mm

1969年生まれ。教室には一番早く来て、必ず新しいクレヨンの箱(少しでも使ってあると気に入らない)を探し描き始めます。彼の描く信号機の絵はいつも、線の幅、配色、円の位置などほとんど同じです。手早く絵を描くので時間も余ってしまうのですが、目をつぶりながらお母さんが迎えに来てくれるのを待ちます。積み上げると何十cmにもなる彼の描いた同じ絵・・・絵の枚数こそが彼の過ごしている時間であり、生きている年月の証であるような気がしてなりません。

111-x.png

清野ミナ Mina Seino

​小石

350×320mm

1986年生まれ。高校生の時から絵を描き始めました。「楽しいから描く」というまっすぐな気持ちと真摯な姿勢で取り組みます。絵にのめりこむときは一日中描くこともあり、外出の際もスケッチブックを持ち歩きます。小学生の頃から地図に関心があり、現在もウェブ上の地図を見るのが趣味。

121.png

平山和詩 Hirayama Kazushi

トロピカルワールド

375×455 mm

1995年生まれ。自然の生き物が大好きで、夏は野山で昆虫採集を行い、秋には生き物のことを思い出して一気に描き上げます。近年、昆虫やカエル、カメレオンがカラフルになり、ネコ・ウサギ、鳥などかわいいキャラクターもどんどん増えてきました。鉄塔も好きで色々な種類を写真に収め、細かい所まで精密に描き上げることにもこだわりを持っています。

131.png

青山信之 Nobuyuki Aoyama

あやめ

380×540 mm

1968年生まれ。よさこい踊りという「動」の活動と、絵画という「静」の活動を好む青山さん。絵を描く時、歌を歌っているかのように、ニコニコしながらリズミカルに手を動かします。週2回の教室では必ず2枚の絵を描きます。1枚はリズムにノッて描いた絵なので今にも動き出しそう。もう1枚は「今日の空」。後で絵を見返すと「○月○日は、雨だったんだね。」と...そんな会話が自然と出てくるような絵です。

141.png

阿部忠 Tadashi Abe

那須山
(2017年カレンダー表紙)

380×540 mm

1955年生まれ。普段はケーキやクッキーを作り、施設内の喫茶店で働いています。気配りが出来て丁寧な仕事ぶりから、みんなからの信頼も得ています。そのような性格や優しさが絵にも表れてくるのでしょう、花や虹など描くことが多いような気がします。自分の納得いく一枚を仕上げるのに時間は関係ありません。完成するまで黙々と描き続けます。そして絵が完成し、出来栄えがよく、達成感があると先生に握手を求めてきます。

151.png

菅谷眞一 Shinichi Sugaya

花瓶に入った花

380×540 mm

1958年生まれ。家に住んでいた期間が長いので、色々なことに興味があり、物知りでもあります。巨人軍が大好きで選手の絵を描くのも好き。図鑑や写真、新聞の切抜きを見ながら絵を描くこともあります。クレヨンのタッチは優しすぎて白い画用紙全体を塗りつぶすことは難しい。背景を絵具で色付けし、裏に自分で何の絵を描いたのか書き込んで作品の出来上がり。裏面に書かれてある文章を読むと意外と面白いです。お見せできないのが残念なのですが。

161.png

佐藤百合子 Yuriko Sato

無題

279×379 mm

1965年生まれ。クレヨンで色を付けた後、白く塗り残った部分に水彩絵具を塗っていくというのが彼女の画法です。クレヨンで色づけされた部分が絵具をはじくのを見て楽しそうにサッサと筆を動かします。そして「もう1枚描く!」と言ってすぐに次の画用紙に手を伸ばします。一時間半の間に大体2枚は描くでしょうか。女性ならではの優しい色合いの絵で、題名は「花」「友達」といったところが多いようです。

171.png

松嶋毅 Takeshi Matsushima

オポッサム

270×380 mm

1955年生まれ。普段は朝から晩まで大好きな缶コーヒーのことで頭がいっぱいですが、「絵を描く」というはっきりとした「やるべきこと」が自分の中にある時は、俄然、力を発揮します。3年ほど前から絵を描くようになりましたが、想像したものを描くより、写真を見ながら描くほうが得意のようです。先生の助言を聞いてすぐに絵に反映することができるので、素敵な絵が増えつつあります。彼の描く動物の絵は、見る人がフッと笑みをこぼしてしまう・・・そんな感じのものが多いです。

181.png

大沼一展 Kazunori Onuma

コイ

379×540 mm

1970年生まれ。テレビ番組表を見るのが大好きで、特にとちぎテレビがお気に入りです。図鑑を見ながら描く絵は、まるで転写したかのようであり、家族も職員も絵を描いてほしいなと思っているのですが・・・本人は部屋に入りラジオを聴きながら、字を書く事に夢中です。自分の一日の流れに「絵を描く時間」を入れるのが、なかなか難しいようですが、ちょっと鉛筆を持つとサッサと描く電車の絵。つり革や車体番号まで細かく描かれています。

191.png

中村良三 Ryozo Nakamura

わたしの世界16

270×380 mm

1951年生まれ。小さな体で力を込めて、画用紙の端から端まで白い部分を残さないようにクレヨンで色を塗る。それが彼の作品です。形のあるものを描くのではありません。その時の気分で色合いが違いますが、不思議なことにひとつの絵の中には同じような色合いのクレヨンしか使われていません。形のなくなりかけた、ラベルのないクレヨンを使っているのですから、どうやって色を選んでいるのやら?彼の座った椅子の下はクレヨンのかすでいっぱい。掃除をするのが一苦労です。

201.png

平良広海 Hiromi Taira

信号機

270×380 mm

1969年生まれ。教室には一番早く来て、必ず新しいクレヨンの箱(少しでも使ってあると気に入らない)を探し描き始めます。彼の描く信号機の絵はいつも、線の幅、配色、円の位置などほとんど同じです。手早く絵を描くので時間も余ってしまうのですが、目をつぶりながらお母さんが迎えに来てくれるのを待ちます。積み上げると何十cmにもなる彼の描いた同じ絵・・・絵の枚数こそが彼の過ごしている時間であり、生きている年月の証であるような気がしてなりません。

113-x.png

清野ミナ Mina Seino

カエル

350×320 mm

1986年生まれ。高校生の時から絵を描き始めました。「楽しいから描く」というまっすぐな気持ちと真摯な姿勢で取り組みます。絵にのめりこむときは一日中描くこともあり、外出の際もスケッチブックを持ち歩きます。小学生の頃から地図に関心があり、現在もウェブ上の地図を見るのが趣味。

122.png

平山和詩 Hirayama Kazushi

昆虫の世界

375×540 mm

1995年生まれ。自然の生き物が大好きで、夏は野山で昆虫採集を行い、秋には生き物のことを思い出して一気に描き上げます。近年、昆虫やカエル、カメレオンがカラフルになり、ネコ・ウサギ、鳥などかわいいキャラクターもどんどん増えてきました。鉄塔も好きで色々な種類を写真に収め、細かい所まで精密に描き上げることにもこだわりを持っています。

132.png

青山信之 Nobuyuki Aoyama

今日の空

270×380 mm

1968年生まれ。よさこい踊りという「動」の活動と、絵画という「静」の活動を好む青山さん。絵を描く時、歌を歌っているかのように、ニコニコしながらリズミカルに手を動かします。週2回の教室では必ず2枚の絵を描きます。1枚はリズムにノッて描いた絵なので今にも動き出しそう。もう1枚は「今日の空」。後で絵を見返すと「○月○日は、雨だったんだね。」と...そんな会話が自然と出てくるような絵です。

142-v.png

阿部忠 Tadashi Abe

一輪挿し

380×270 mm

1955年生まれ。普段はケーキやクッキーを作り、施設内の喫茶店で働いています。気配りが出来て丁寧な仕事ぶりから、みんなからの信頼も得ています。そのような性格や優しさが絵にも表れてくるのでしょう、花や虹など描くことが多いような気がします。自分の納得いく一枚を仕上げるのに時間は関係ありません。完成するまで黙々と描き続けます。そして絵が完成し、出来栄えがよく、達成感があると先生に握手を求めてきます。

152.png

菅谷眞一 Shinichi Sugaya

赤鬼

270×380 mm

1958年生まれ。家に住んでいた期間が長いので、色々なことに興味があり、物知りでもあります。巨人軍が大好きで選手の絵を描くのも好き。図鑑や写真、新聞の切抜きを見ながら絵を描くこともあります。クレヨンのタッチは優しすぎて白い画用紙全体を塗りつぶすことは難しい。背景を絵具で色付けし、裏に自分で何の絵を描いたのか書き込んで作品の出来上がり。裏面に書かれてある文章を読むと意外と面白いです。お見せできないのが残念なのですが。

162.png

佐藤百合子 Yuriko Sato

無題

270×379 mm

1965年生まれ。クレヨンで色を付けた後、白く塗り残った部分に水彩絵具を塗っていくというのが彼女の画法です。クレヨンで色づけされた部分が絵具をはじくのを見て楽しそうにサッサと筆を動かします。そして「もう1枚描く!」と言ってすぐに次の画用紙に手を伸ばします。一時間半の間に大体2枚は描くでしょうか。女性ならではの優しい色合いの絵で、題名は「花」「友達」といったところが多いようです。

172.png

松嶋毅 Takeshi Matsushima

シカ

270×380 mm

1955年生まれ。普段は朝から晩まで大好きな缶コーヒーのことで頭がいっぱいですが、「絵を描く」というはっきりとした「やるべきこと」が自分の中にある時は、俄然、力を発揮します。3年ほど前から絵を描くようになりましたが、想像したものを描くより、写真を見ながら描くほうが得意のようです。先生の助言を聞いてすぐに絵に反映することができるので、素敵な絵が増えつつあります。彼の描く動物の絵は、見る人がフッと笑みをこぼしてしまう・・・そんな感じのものが多いです。

182.png

大沼一展 Kazunori Onuma

東京メトロ松戸行き

380×540 mm

1970年生まれ。テレビ番組表を見るのが大好きで、特にとちぎテレビがお気に入りです。図鑑を見ながら描く絵は、まるで転写したかのようであり、家族も職員も絵を描いてほしいなと思っているのですが・・・本人は部屋に入りラジオを聴きながら、字を書く事に夢中です。自分の一日の流れに「絵を描く時間」を入れるのが、なかなか難しいようですが、ちょっと鉛筆を持つとサッサと描く電車の絵。つり革や車体番号まで細かく描かれています。

192.png

中村良三 Ryozo Nakamura

わたしの世界17

270×380 mm

1951年生まれ。小さな体で力を込めて、画用紙の端から端まで白い部分を残さないようにクレヨンで色を塗る。それが彼の作品です。形のあるものを描くのではありません。その時の気分で色合いが違いますが、不思議なことにひとつの絵の中には同じような色合いのクレヨンしか使われていません。形のなくなりかけた、ラベルのないクレヨンを使っているのですから、どうやって色を選んでいるのやら?彼の座った椅子の下はクレヨンのかすでいっぱい。掃除をするのが一苦労です。

202.png

平良広海 Hiromi Taira

無題2

270×380 mm

1969年生まれ。教室には一番早く来て、必ず新しいクレヨンの箱(少しでも使ってあると気に入らない)を探し描き始めます。彼の描く信号機の絵はいつも、線の幅、配色、円の位置などほとんど同じです。手早く絵を描くので時間も余ってしまうのですが、目をつぶりながらお母さんが迎えに来てくれるのを待ちます。積み上げると何十cmにもなる彼の描いた同じ絵・・・絵の枚数こそが彼の過ごしている時間であり、生きている年月の証であるような気がしてなりません。

bottom of page